四丁目の夕日。ナメナメのおっちゃんの巻

 

僕が子どもの頃はゲームなんてなかったから、

みんな学校から帰ると公園で遊んでいた。

そこへ、一人のおっちゃんが

自転車をこいでやってくる。

そして、いつもの場所に自転車を止めると、

チリ〜ンチリ~ンと大きな鐘を鳴らす。

「ナメナメのおっちゃんや!」

僕たちはいっせい駆け寄った。

あっちこっちから子どもたちが集まってきた。



ナメナメのおっちゃんの正体は、

紙芝居のおっちゃんだ。

自転車の荷台に大きな木箱が備えつけられてあり、

それをバタンと起こすと、紙芝居が登場する。

いつも「チョンちゃん」だった。

大人になってから知ったけれど、有名な紙芝居らしい。

でも内容は、もうすっかり忘れてしまった。

だって、僕たちのお目当ては紙芝居じゃない。

ナメナメだ。

「型抜き菓子」というのを知っているだろうか。

3cm×4cmくらいの大きさで、薄くて硬くて、

表面に花や動物などの絵が描かれている。

といっても輪郭だけのシンプルな絵だ。

このお菓子を食べるのではなく、

口の中でなめて、絵のカタチを抜き出すのである。

ピンのようなもので削り取るのが一般的らしいが、

僕たちはアメのようになめて型抜きしていた。

それは珍しいのだろうか?

紙芝居が終わると、

このナメナメの販売が始まるのだ。

だから、紙芝居のおっちゃんは

「ナメナメのおっちゃん」なのだ。

 

上手に型を抜くと、センベイがもらえる。

超極薄のセンベイだけれど、

多彩な“トッピング”が用意されていた。

練乳、しょうゆマヨネーズ、天かすとソース、

ソーメンとソースなど、ジャンクのオンパレード。

しかも、それらが全部、自転車の荷台に乗っている

古びた木箱の中に収まっていた…。

引き出しを開けるとソーメンが入っているなんて、

今から考えればビックリだ。

それをセンベイの上に乗せてソースをかけて食べる。

なんと大胆な発想か。

これが、めっちゃうまかった。

公園にナメナメのおっちゃんが現れる(笑)。

今なら怪しすぎるけれど、

おっちゃんは子どもたちの人気者で、

もちろんオカンもオトンも学校の先生も知っていた。

誰も防犯ベルなんて持っていなかったし、必要もなかった。

日が暮れる頃、どこかの家からカレーの匂いが漂ってきて、

みんな、おなかがすいて帰っていった。

夕日も、なんだか優しげだったような。

そんな時代の話だ。

sakkan

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA